業務内容
点検・検査 | ・月次点検 ・年次点検 ・精密点検 ・竣工検査 |
技術指導 | ・電気に関するよろず相談 ・新設・増設・改修時の助言 ・安全対策 ・安全教育 ・電気使用の合理化相談 |
---|---|---|---|
事故時の対応 | ・事故時の応急処置 ・事故復旧の助言 ・関係省庁への連絡・届出 |
官庁への手続 | ・保安監督部への手続業務代行 ・保安監督部立入検査の立会 ・PCB関係手続代行 |
主たる業務の点検検査の内容
月次点検
通常の使用状態で、漏れ電流、温度、電圧・電流値などを測定器で測定し、視覚、聴覚、臭覚、触覚などを研ぎ澄まして設備の異常の有無を判定します。
年次点検
年1回電気設備を停電させて、活線状態ではできない点検を行います。保護継電器動作試験、絶縁抵抗、接地抵抗等を計測し、機器の劣化を判定します。また、清掃を通じて損傷の有無を判定します。
精密点検
主要設備の経年劣化による事故を防ぐために3~5年周期で変圧器の絶縁油の劣化診断、機器の分解整備点検、保護装置の動作特性試験などを行います。
竣工検査
電気設備の新設・増設・改修工事が行われた場合、安全に使用できるかを使用開始前に検査します。仕様書、電気設備技術基準などの安全管理規程に照らし合わせて安全に使用できるかを検査します。
安心保障制度
電気設備の保安管理を委託された物件の無事故、無災害を一番に考えて業務を行っています。
しかし、万が一業務上の過失に基ずく事故が発生した場合に備えて、賠償責任保険に加入しております。 さらに自然災害で被害が生じた場合の設備保証保険などにも加入しております。
電気設備の保安管理を委託した物件の無事故、無災害を一番に考えて業務を行っています。 しかし、万が一業務上の過失に基づく事故が発生した場合に備えて、賠償責任保険に加入しております。管理技術者の過失でお客様に損害が生じた場合の賠償保険、お客様の受電設備が自然災害で被害が生じた場合の設備保証保険などに加入しています。